|
 |
対象児童 |
0歳から就学前の乳幼児 |
 |
 |
保育時間 |
AM7:30~PM18:30(11時間)
|
 |
保育内容 |
基礎的事項・健康・人間関係・環境・言葉・表現
(保育所保育指針に基づき保育を行います) |
次のような理由で、家庭において児童を保育することができない場合、入園できます。 |
 |
家庭外労働 |
保護者が家庭の外で働いている場合。 |
 |
家庭内労働 |
自営業等、保護者が家庭で日常の家事以外の仕事をしていて児童の保育が出来ない場合。 |
 |
出 産 |
妊娠中であるか、又は出産後間がない場合。 |
 |
疾 病 |
病気やケガをしたり、心身に障害があったりするため、児童の保育ができない場合。 |
 |
病気の看護等 |
児童の家庭に長期にわたる病人や心身に障害のあるひとがいるため、常時その看護にあたっており、児童の保育ができない場合。 |
 |
災 害 |
火災や風水害や地震等の災害の為、その復旧にあたり、児童の保育ができない場合。 |
 |
その他 |
市町が認める前各号に類する状態にある場合。 |
保育園は厚生労働省管轄の、家庭に代わって児童の保育を行う児童福祉施設です。 対象年齢は0歳から就学前までの乳幼児、保育時間は当園では1日12時間が原則となっています。 また、必要に応じて延長保育を行っています。 一方、幼稚園は文部科学省管轄の幼児教育を行う学校施設です。対象年齢は3歳以上の幼児、 保育時間は一日4時間が標準となっています。 |
 |
認可保育園は職員数、建物の構造や面積、設備、遊具、園庭の広さ、保育内容など国(厚生労働省)が定める一定の基準を満たした施設です。 |
保育料は前年分の所得税、市民税等を基礎として算定しますので、保護者(家計の主宰者)全員の 税資料が必要となります。
* 失業等で大幅な所得減のため保育料の支払いが困難になった場合は、保育料の減額等の軽減措置があります。市保育幼稚園課へご相談下さい。 |
 |
電話番号 |
096-353-5815 |
FAX番号 |
096-335-7006 |
|
|
|